top of page
アナログカメラ

Shooting Manual
撮影マニュアル 

​撮影時にご活用頂けるチェックリスト

撮影時のポイントをご紹介します

2025.02.04 ver

※Please Follow the local laws to take a photograph 

    撮影は現地の法律に従って行ってください

​撮影前チェックリスト
撮影後チェックリスト

Tips for Taking Photos
​撮影時のポイント

4098718_s.jpg

01 写真は横向きで撮影

αccessのシステム上、

縦向きでは正常に表示されません

必ず横向きで撮影してください

また広角での撮影を推奨

機材の設定の確認もお忘れなく

02 写真中央に進行方向を写す

αccessで表示される写真の範囲は

閲覧する機種に依存します

進行方向など重要な情報部分は

写真の中央に配置し撮影しましょう

情報は中央に01.jpg

端に情報を記載すると

閲覧する機種によっては

表示されない可能性があります

 

中心に情報を集めることで

閲覧者の注意を引きやすく

よりわかりやすい道案内を

提供できます

情報は中央に.jpg
撮影は広角に.jpg

03 広角で撮影し情報を多く載せる

広角で撮影してください

ズームを使わず全体像を見せるほうが

直感的に進行方向が認識でき

分かりやすい写真になります

撮影は広角に02.jpg

進む先を強調するために

ズーム撮影にしがちですが

間違い探しのように

進む先を探す必要がでてきます

 

直感的に進む方向がわからないので

逆にわかりにくくなってしまいます

04 歩行者視点で撮影する

歩行ルート上で撮影すると

ルート閲覧者もその場で見える景色と

αccess上の写真が一致するため

直感的に位置を確認でき

より分かりやすい案内写真を作成できます

歩行者目線で撮影.jpg

目印を強調しようと

歩行時のルートから外れて写真を撮ると

ルート閲覧者の見ている景色と

違うアングルの写真になります

閲覧者が当該地点へ移動

もしくは自身で現在地点を推測必要があり

逆にわかりにくくなってしまいます

ルートから外れずに写真を撮ることを

強く推奨します

歩行者目線で撮影02.jpg
進行方向には人を写さないように.jpg

05 進行方向に人がなるべく映らないように撮影

撮影時間の兼ね合いもあり難しいこともありますが

進行方向を示すためにも

なるべく写真の手前部分や進行方向を示すエリアは

人がいない状態で撮影すると、分かりやすい写真が撮れます。

06 目的地のアップの写真を撮影する

目的地の写真があると
目指す先をイメージしやすく
​より分かりやすい案内ができます

地図マーカーのアイコン素材2.png
写真は2回以上.jpg

07 各箇所、最低2枚以上撮影する

帰宅してから確認すると

ピント・アングルのずれや違和感に

気がつくことがあります

撮り直しが一番労力が掛かります

各箇所、2枚以上撮ると共に、

一つのルートの撮影が終わったら

出発点から到着点までを

通しで確認しましょう

08 ルート毎に撮影し写真を流用しない

完全に同じ箇所を通る場合は別ですが

似たルートを歩く場合に
近いので撮影を省略し

流用しαccessを作成すると

視点のズレから分かりにくくなります

ルート毎に撮影.jpg

撮り直しを防ぎ

分かりやすいαccess作成の為にも

実際に各ルートを歩き

各ルート上で撮影されることを

強く推奨します

ルート毎に撮影02.jpg
25269735.jpg

09 迷うなら撮影箇所は多くする

曲がるタイミングなどでは

情報が多いほうが迷いにくくなります

分かりにくいなと感じたら

曲がる前、曲がる所、曲がったあとなど

位置の確認につながる情報を載せて下さい

αccess は情報が多くなっても

整理して分かりやすく伝えることができます

迷いそうなら撮影ポイントは

多めに取りましょう

252697352.jpg

なだらかに曲がる道など

現在地から見えなくなるポイントの前で

一度写真を撮ると迷いにくくなります


直線のルートの時も

地図との連動で分かりやすくしていますが

道に迷いやすい方は距離感をつかみにくく

早いタイミングで曲がってしまうこともあります

 

曲がれる箇所を直進する場合は

直進の旨を案内したほうが確実です

10 ルート情報に関連するものを撮影しておく

ルート編集時に出入り口の表記名は

実際に使用されているものを正確に反映させたいです

文言に表記間違いが無いように、

情報になりそうな看板・箇所は

撮影しておくとルート作成時に便利です

DSC_9206.JPG
ストップウォッチ.png

11 撮影時にルートの所要時間を計測しておく

ルートの正確な情報を提供するため

一度で作業を済ますためにも

撮影時に時間を計測しておくと便利です

12 撮影後に通しで写真を確認する

ピンボケや違和感がある場合は

その場で撮り直し

再度撮影を行うことで

再撮影の手間を省けます

 

多めに写真を撮ることで

​αccess 作成時に選択肢が増やすことができます​

スマホを持つ男性
bottom of page